当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。
このページはみみ太郎SX-011-2とSX-013を片耳高度難聴者本人が比較してみました。
ねこたん
「みみ太郎」は人間の耳と同じ働きをする人工耳介を搭載し、補聴器では得られない「立体的で自然な音」で聴けるのを実感しました。
聴力損失した方でも、音の明瞭度や聴覚過敏は人によって違うので、自分にあうかどうか「みみ太郎」を一度試してみると良いと思うんですよ。
老人性難聴や伝音性難聴など、音が正常に聞こえるけど耳が遠いという方には、おすすめです。
音が立体的に聞こえてくるので、本当~に感動します!
音の方角が分かるんです。
ねこたん
「みみ太郎」公式サイトが少し分かりにくいのですが、「無料で試してみる」というボタンを押すと、他のレンタルできる機種も出てきます。
公式サイトの「無料で試してみる!」
ボタンを押すと
他の機種も出てきます!
↓ ↓ ↓
Contents
みみ太郎SX-011-2(モバイルタイプ)とSX-013(ワイヤレスタイプ)の共通点
ねこたん
みみ太郎SX-011-2(モバイルタイプ)
みみ太郎SX-013(ワイヤレスタイプ)
どちらもお出かけ用の持ち運べるタイプです。
みみ太郎の機能面は少し違うものの、日常生活に必要な音を拾うには両方とも申し分がないと感じました!
SX-011-2(モバイルタイプ)とSX-013(ワイヤレスタイプ)の違い
みみ太郎はどちらの方が聴こえが良かったか?
SX-011-2(モバイルタイプ)です。音量の出力は同じ120dBですが音域の幅が広いです。
SX-011-2(モバイルタイプ)
オレンジ部分がカバーしてくれる部分
SX-013(ワイヤレスタイプ)
オレンジ部分がカバーしてくれる部分
- SX-011-2(モバイルタイプ)
20hz~20khz - SX-013(ワイヤレスタイプ)
300hz~7khz
普段の生活を送る分にはSX-013(ワイヤレスタイプ)の300hz~7khzでも十分。
でも、SX-011-2(モバイルタイプ)と比べると聴こえ方が違ったんですよ!
カバーされる音域の幅が違うからでしょうね。
聴こえはSX-011-2(モバイルタイプ)の方が良かったです。
みみ太郎の付け心地はどちらが良かったか?
SX-013(ワイヤレスタイプ)の方がコードがなくて8gと軽く、付けているのを忘れるくらい!
SX-011-2(モバイルタイプ)はコードがあるので、耳の後ろから装着しても気になっていたんですよ。
本体を首から下げるとガラケーを首にかけているような感じなので気になるし。
SX-013(ワイヤレスタイプ)は、軽くて耳にかけると安定するので落とす心配もなく、違和感もなく使えました!
実際に付けてみると、小さいので集音器が目立たないというのもうれしい!
みみ太郎の電池の持ちと電池交換の簡単さはどっち?
X-013(ワイヤレスタイプ)の方が電池持ちがいいけど、電池交換はSX-011-2(モバイルタイプ)
- SX-011-2(モバイルタイプ)
約120時間(5日) - SX-013(ワイヤレスタイプ)
約240時間(10日)
みみ太郎・SX-011-2(モバイルタイプ)は単四の充電池を2個使います。
充電して何回も使えるのがうれしいです。
ただし、充電に6時間くらいかかるので、ちょっと充電時間が長いかも。
みみ太郎・SX-013(ワイヤレスタイプ)は「PR48」という丸い小さな電池をひとつ使います。
充電式では無く使い捨てです。
電池が、もしお近くのお店に売っていないなら、ネットで販売されているので大丈夫です。
|
みみ太郎の使い方はどっちが簡単?
どちらも同じくらいで簡単に使えます!
みみ太郎の耳栓の取り外しにコツがいるので、最初に付け替えるときだけすこし大変かも?
わたしが不器用なだけかもしれません。
音量調節はひねるだけ!
電源もボタン押すだけ!
誰でも使えるくらい簡単!
みみ太郎は、どうやって選べばいい?
音を重視するならSX-011-2(モバイルタイプ)、付け心地重視ならSX-013(ワイヤレスタイプ)
みみ太郎・SX-011-2(モバイルタイプ)は、カバーしてくれる音域が広い!
みみ太郎・SX-013(ワイヤレスタイプ)は、付けているのを忘れるくらい軽くて目立たない!
みみ太郎は2つレンタルしても、往復送料は同じなので、両方試してみるのがおすすめです。
ねこたん
1つだけだと違いが分からないんですよね。
みみ太郎は、どちらが値段が安い?保証はついている?
SX-013(ワイヤレスタイプ)の方が安いです。どちらも2年保証つき
みみ太郎・SX-013(ワイヤレスタイプ)は、55,000円(税込)です。
片耳でも両耳でも使えます。値段は同じ。
みみ太郎・SX-011-2(モバイルタイプ)は、
片耳用74,800円(税込)・両耳用77,000円(税込)です。
どちらも補聴器より断然安いですよね!
保証は購入から2年間で販売店の印はなくても自動的に登録してくれます💓
みみ太郎をレンタルして購入する場合は、振込用紙が入っているので振り込めばOK。
他の支払い方法も可能です。
もし気に入って購入する場合は、試聴専用機の返却後に、送料無料で新品を送ってもらえるので安心。
返却送料は自己負担ですが、1,000円くらいです。
みみ太郎SX-011-2とSX-013の比較まとめ
みみ太郎を使ってみて、実際に聴こえない耳から音が入ってきて立体的に音が聴こえて、自分はもう一生聴こえないと思っていたので本当に感動しました✨
耳が聴こえないことで、出来ないことが沢山あって諦めてばかりではないですか?
わたしは、耳が悪くなったことで、沢山のことを諦めて生きてきました。
みみ太郎を試してみたことで、もうダメだと思っていたのに、すこしだけ希望が持てたんです。
感音性難聴の場合は、個人差があるので試してみないと使えるか分からないので、レンタルでお試しできるのはうれしいですよね。
また、老人性難聴や伝音性難聴など、音が正常に聞こえるけど耳が遠いという方は、補聴器より安く手に入って良いのではないでしょうか。
まずはあなたに合うかどうか、ぜひ無料でためしてみてください!
楽天市場ではみみ太郎のSX-011-2(モバイルタイプ)のみ販売されています。
でも、お試しが出来ないので公式サイトからお試しを申し込んでから検討するのがおすすめです。
みみ太郎は、無料で試聴専用機を10日間お試しして、気に入ったら購入可能(機械は消毒済・耳栓等は新品)
往復送料は自己負担で、もちろん気に入らなかったら返却できます。
送料は片道1,000円くらいで、レンタル自体は無料でお試しさせてくれるってすごいと思うんですよね。
もし気に入って購入する場合は、送料無料で新品を送ってもらえるので安心。
ねこたん
もう聴こえないとあきらめずに一度レンタルしてみてください!
公式サイトの「無料で試してみる!」
ボタンを押すと
他の機種も出てきます!
↓ ↓ ↓
貴重な比較情報を見させて頂きありがとうございました。
下記の内容が気になったおりましたので教えて頂ければ幸いです。
〇SX-013、011-2、両器とも、同じ音声レベルの制御機能が搭載されているとの事ですが、実感としての効果はいかがでしょうか。
①会話中に台所で発生する茶碗、皿等のガチャガチャ音、、
どちらが雑音が小さいですか、それとも同じですか。
②街の中でも雑音が大きくならない、、とメーカーは書いてありますが、、どちらが雑音が小さいですか、それとも同じですか。
両器の効果の感触と、どっちが効果があるか比較を教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
嘉山様
比較をご覧くださり、ありがとうございます。
SX-011-2(モバイルタイプ)の方が、わたしは聞き取りやすかったです。
わたしの場合、病気で高音に障害が強く出ていて、聴覚過敏があります。
片耳は正常なので、片方のみ耳鳴り・聴覚過敏・難聴で、片耳のみ使った感想になります。
人によって聴力が違うので、差し支えなければ2台レンタルできるので、試されてみると良いと思います。
返却の送料は1000円くらいみれば大丈夫で、変に営業されたりはなく、嫌な気持ちになるようなことはなかったので大丈夫です。
自分にあうか試して納得されてから購入された方が良いと思います。
①わたしの場合、聴覚過敏があるため、皿などのガチャガチャ音は気になります。
会話より皿の音の方が気になります。
②音が全体的に大きくなるため、雑音も大きくなって聞き取りにくいです。
ただ、大きくなるので、聞こえはします。
①②はSX-013、011-2同じくらいな感覚ですが、聞き取りやすいのがSX-011-2です。
音を大きくした感じなので、言語の聞き取りの明瞭度は上がりません。
音が大きくなっただけで、音割れして何を言われているのか、判別できない感じです。
早速ご返事を頂きありがとうございました。
やはり、メーカーでうたっていても、集音器ですから雑音除去機能には限界がある様ですね。
しかし、SX-011-2は、13と基本の仕組みは同じでも音声を扱う周波数の差で、同じ雑音の中でも聞き取り易さが実感できたとの事をお伺い出来て良かったです。
これらの内容で十分参考になりました。お忙しい中、大変ありがとうございました。
嘉山様
参考になって良かったです。
おっしゃられる通り、雑音除去機能には限界がありますね。
機械なので聞きたくない音まで拾ってしまうのは避けられないと思います。
たぶん、健常な耳だったら聞き分けはできると思うのですが、わたしの耳は病気で壊れているので・・・(感音性難聴)
耳が遠い方だと、健常な耳が聞こえにくくなった状態で、音の判別は正常なのでまた違うかもしれません(伝音性難聴)